■介護職 ■事務総合職 ■看護師 ■看護師 ■理学療法士 等
■介護職
全職員の中で約半数を占める、施設の中心的な存在です。利用者の方と最も近くで接し、食事や排泄、入浴などのお手伝いをします。様々な利用者の方と日常的に深く関わる仕事であり、利用者の方が求めていることを察して動く力や、コミュニケーション力が求められます。
■事務総合職
(支援相談員)
施設の相談窓口として、利用を希望される方へのご案内や入所のための手続きをお手伝いします。また利用者のご家族から要望を聞き、ケアマネージャーとの連絡調整なども行います。現場で働くスタッフと利用者の方の間に立ち、双方の要望をうまくまとめる力が必要です。
(事務員)
介護施設または医療施設における事務業務全般を担当します。介護施設では、受付・会計業務やレセプト請求業務の他、利用者の方の各種書類の作成、利用者ご家族への各種調整連絡等を担当します。医療施設では、受付・会計業務やレセプト請求業務の他、医師や看護師などと連携して診察がスムーズに進むようサポートします。
■看護師
施設での看護業務は多岐にわたります。お薬の管理や医療処置、時には介護士と連携しながら介護領域の業務も積極的にこなします。急性期病院とは違い、ご利用者一人ひとりと関わる時間長いので、心のこもった「寄り添う看護」を目指す方に向いています。
■理学療法士
理学療法士は、利用者のリハビリを行う専門職員です。としわ会では、集団リハビリと個別リハビリを全利用者の方に向けて実施しています。個別リハビリでは、トイレや入浴など実際の暮らしで使う動きを確認しながら、それぞれの利用者に合ったリハビリを行います。
■作業療法士
作業療法士は、身体機能に障害を持つ人々を対象に、主に手先の動きや認知の度合いを確認しながらリハビリを進めます。日常生活など様々な場面に対応したリハビリを行っているのが、としわ会の作業療法士の特徴です。